Maison Margielaってどんなブランド?|メゾンマルジェラ
こんにちは。ブランド古着のKLDです。
カレンダータグや足袋ブーツをはじめ、独自のアイテムやデザインで男女共にファンの多いブランド、Maison Margiela(メゾンマルジェラ)。
「アンチモード」「脱構築」「ポペリズム」などを掲げ、ファッションの世界に最も影響を与えたブランドといっても過言ではありません。
今回は、そんなMaison Margielaの歴史やデザイナーについて、名作アイテムとともに掘り下げていきます。
- Maison Margielaってどんなブランド?
- Maison Margielaのデザイナーについて
- ブランドの世界観
- 中古市場での評価
という形で、お話していきたいと思います。
ブランドの歴史やデザイナーについて知りたい方はもちろん、中古市場についても解説していきますので、売却をお考えの方もぜひご覧ください。
目次
Maison Margielaとは?
Maison Margiela(メゾン マルジェラ)は、1988年にマルタン・マルジェラによってフランス・パリで誕生したファッションブランドです。
ブランド設立当初は「Maison Martin Margiela(メゾン・マルタン・マルジェラ)」という名前で活動していました。
Maison Martin Margiela時代は、デビュー当時から常識を覆すコレクションの数々を提案。
古着を活かした作品やアイテムの加工など、挑戦的な取り組みを行います。
「脱構築」「反モード」という考え方のもと作品を展開し、ファッション界に最も影響を与えたブランドといっても過言ではありません。
世界的に大きな功績を残してきたMaison Martin Margielaですが、2015年にデザイナーがジョン・ガリアーノに交代したことがきっかけで「Maison Margiela」という名前に変更となります。
デザイナーが交代しても、創業者マルタン・マルジェラの思いは継承されながら、新たな流行を生み出しています。
Maison Margielaの歴史
1988年、Maison Margielaの前身であるMaison Martin Margielaが創業者マルタン・マルジェラによりパリで設立されました。
1989年には春夏のパリコレクションでプレタポルテ(既製服)として初デビューすることとなります。
デビュー当初からブランドは、ファッション業界の常識に反する独自の世界観を提案しました。
例えば「アンチモード」と呼ばれる考え方では、当時のモードにおける流行に反する、タイトなシルエットの作品を発表します。
また、意図的に衣服の縫い目や裏側の構造を見せたり、これまでの服の作り方の常識にとらわれない「脱構築」スタイルを生み出します。
![]() | ![]() |
99SSコレクションより、肩パッドなどの内部構造をそのまま身につけた服と、デニムを解体再構築した服 引用firstview.com
さらに高級志向が世間で人気を集めていたことに疑問を感じたマルジェラは、あえて貧困層に見えるように古着をリメイクした「ポペリズム(貧困者風)」スタイルを発表。
衝撃的な作品の数々により、Maison Martin Margielaは瞬く間に世界から高い評価を受けることとなります。
その後もブランドは数々の名作を残し、現在でも人気のアイテムを生み出しました。
そして2000年には、初の旗艦店が東京の恵比寿にオープンします。
Maison Margiela TOKYO EBISU 引用cowcamo.jp
日本で店舗がオープンした理由として、ブランドのファンが日本人に多かったことはもちろん、マルジェラ自身が日本からインスピレーションを受けていたこともあげられます。
そんなMaison Martin Margielaですが、2008年にマルタン・マルジェラがデザイナーから退任することに。
デザイナーの後任としては特定の人物ではなく、デザインチームに託すこととなりました。
以降はチームメンバーが一丸となり、マルジェラの意志を大切にしながらクリエイションを続けます。
その後2015年にジョン・ガリアーノがブランドのデザイナーとして抜擢され、世界的デザイナーの就任は世間に衝撃を与えました。
ガリアーノの就任を機に、ブランドは「Maison Margiela(メゾンマルジェラ)」と名称を変えて今日まで活動を続けることとなるのです。
歴代デザイナーについて
マルタン・マルジェラ
マルタン・マルジェラは、1959年にベルギーで誕生しました。
婦人服の仕立てをしていた祖母の影響で、マルジェラは幼い頃からファッションに興味を持ち始めます。
18歳の時、ベルギー屈指の名門校であるアントワープ王立美術アカデミーに入学。
その後マルジェラはジャンポール・ゴルチエに弟子入りし、アシスタント活動を行うこととなります。
1988年には自身の名を冠したMaison Martin Margielaを設立。
従来の常識を打ち壊す衝撃的な提案で、世界に大きな影響を与えるブランドへと成長していきます。
また1997年〜2003年までの期間、マルジェラはエルメスのウィメンズラインにおけるデザイナーとしても活動しました。
エルメスにおいて、マルジェラは独自のラグジュアリーさを遺憾無く発揮。
数々の名作を残し、マルジェラ期のエルメスは現在もなお根強い人気を誇っています。
そんな影響力を持つマルジェラですが、「有名人にはなりたくない」「匿名でありたい」という信念を貫きメディアでの顔出しは一切しないという人物でもあります。
そして2008年にマルタン・マルジェラはブランドから退任し、今のところファッション業界での活動予定はありません。
ジョン・ガリアーノ
2015年にMaison Margielaのデザイナーとして抜擢されたのがジョン・ガリアーノです。
ジョン・ガリアーノは1960年にイギリスの植民地ジブラルタルで生まれ、6歳からロンドンへ移住しました。
ロンドンの芸術大学セントラルセントマーチンズに入学し、1984年には主席での卒業を果たします。
1985年には自身の名を込めたブランド、「John Galliano」でデビューすることに。
ガリアーノは歴史的、民族的な衣装やストリートファッションから着想を得ながら現代的な作品を生み出すことに長けていました。
その実力は世界でも評価され、GIVENCHY・Christian Diorといった名だたるブランドのデザイナーを担当することとなります。
世界最高峰のデザイナーとして評価されたガリアーノでしたが、2011年にカフェで差別発言を行ったことで逮捕されることに。
この逮捕により担当していたブランド全てから解雇されることとなりますが、2014年にMaison Margielaのデザイナーとして再び返り咲くこととなりました。
ジョン・ガリアーノについてはこちらの記事からもどうぞ
こんにちは。ブランド古着のKLDです。 世界的な有名デザイナー、ジョン・ガ...

マルジェラと日本の関係性
意外にも、Maison Margielaはさまざまな点で日本と関わりがあります。
例えばマルジェラは、コムデギャルソンの川久保玲やヨウジヤマモトの山本耀司といった日本を代表するデザイナーから影響を受けています。
川久保玲・山本耀司などの作品に見られるアバンギャルドさや、「アンチモード」の精神は、マルジェラの作品にも活かされています。
また、ブランドを代表するアイテムの「タビブーツ」は、マルジェラが日本に初来日した際に見た地下足袋姿の作業員からイメージを得て作られました。
タビブーツ
このようにMaison Margielaは、日本の文化から着想を得てアイテムを作ることが少なくありません。
ブランド独自の世界観
アンチモードのスタイル
1989年にパリコレクションでデビューしたマルジェラは、初のコレクションからアンチモードを掲げた作品を展開。
当時モードの主流だったゆるめのシルエットに反して、マルジェラはタイトで身体にフィットする衣服を発表します。
これまでの常識を破壊したマルジェラのコレクションは「デストロイ・コレクション」と呼ばれ、新たなトレンドを誕生させたのです。
さらにコレクションで登場するモデルにあえて一般人を起用したり、服に注目させるためにモデルにマスクを被せて完全に顔を隠すなど、他ブランドとは別次元の提案を行いました。
顔をマスクで完全に隠したモデル、95年のコレクションより 引用tjapan.jp
時代が変わってもマルジェラのアンチモードのスタイルは高い評価を受け続け、次々と新しいトレンドを生み出していくことになります。
スタッフの白衣について
白衣を着たスタッフ達 引用twitter@wwd_jp
Maison Margielaの店舗に行き、販売員全員が白衣を着用している光景に驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この白衣は1988年のMaison Martin Margiela設立時からスタッフの衣装・会社のユニフォームとして設定されました。
白衣を着る意味としては、販売員もクリエイティブチームのメンバーであること・スタッフの役割を曖昧にすることなどがあげられます。
また、クチュリエ(仕立て屋さん)へのリスペクトを表すための表現でもあります。
さらにMM6では、一般のお客様向け商品としても白衣コートを展開しています。
ファッションアイテムとしても優秀な白衣コートは、マルジェラ好きとしてはぜひ着てみたいアイテムといえるのではないでしょうか。
現デザイナー・ガリアーノの愛犬ジプシーはオフィスに出社する際に自分用の白衣を着るそう。 引用harpersbazaar.com
4本糸のステッチとタグについて
Maison Margielaのアイテムといえば、4本糸のステッチで縫い付けられたタグを思い浮かべる方が多いでしょう。
4つのステッチにより衣服に取り付けられているという簡易的な作りのタグで、この糸は、白いものを複数本束ねて、一筆書きのように一本の糸で4つのステッチを構成しています。
このタグは「ユーザーに、ブランド名で製品を判断するのではなく衣服そのものを見てほしい」というブランドの思いにより作られました。
しかしそんなステッチとカレンダータグは、今やそれ自体が特徴的なブランドアイコンになっています。
ちなみに、マルジェラの提案としてはタグは切り取って着用することを推奨しているという説があり(諸説あります)、実際にタグを切って着用する方も多いです。
(ステッチの糸が一筆書きのようになっている事もあり、外しやすい構造にはなっています。)
しかしブランドを象徴する要素であるため、大切に残しておくという方が大多数ではないでしょうか。
これに関してはどちらが正解という訳でもないので、気分で決めてみるのも良いでしょう。
また、ガリアーノになってからのマルジェラはこのタグを大きくフィーチャーして、創業者マルジェラの想いとは逆方向にブランドアイコンとして目立たせる売り方をしてきました。
これまでのブランドのマインドと相反するため、賛否両論が巻き起こった施策ですが、マルジェラのステッチとタグが素敵である事には間違いなく、アイテムとしては非常に人気を博し、若い世代にもアイコン的に受け入れられました。
カレンダータグの表す意味とは?
カレンダータグは、Maison Martin Margielaのメンズラインが登場した1999年頃から普及し始めました。
その名のとおり、カレンダーのように並んだ数字が書かれており、○で囲まれている数字によりブランドのラインを判断できるようになっています。
ここでは代表的な数字とそのラインについて紹介していきます。
「0」「0 10」はアーティザナルライン
アーティザナルラインは「手仕事により作り出された服」ということで、Maison Margielaの中で最も制作に時間がかかり、最も価格が高いラインです。
このラインでは、ブランドの原点ともいえるアイテムが揃っています。
「0」がウィメンズライン、「0 10」がメンズラインとして展開されています。
「10」「14」はメンズライン
「10」「14」のカレンダータグはメンズラインを表しています。
「10」はコレクションやショーで着られるアイテムとなり、デザインが尖ったアイテムや奇抜なアイテムが多くなっています。
「14」は普段着として着用しやすいアイテムとなっています。
「1」「4」はウィメンズライン
「1」「4」のカレンダータグはウィメンズラインを表しています。
「1」はコレクションやショー向けのアイテム(タグは無地の白となっています)、「4」は普段着として着用しやすいアイテムとなっています。
中古市場の相場
Maison Margielaのアイテムは世界的に根強い人気があり、中古市場においても高い評価を得ています。
タビブーツ、ハの字ライダース、ドライバーズニットなど、ブランドを代表するアイテムは高額で取引される事が多く見受けられます。
また、ブランドの前身であるMaison Martin Margielaのアイテムについては、アーカイブとしてコレクターが集めるほどに、貴重なアイテムが多々あります。
特に90年代までのアイテムは非常に貴重です。
「ドール」「トロンプルイユ」など、そのアイテムが展開されたコレクション名や、「ここのえ」などその時の輸入代理店名などを入れて、当時の物である事がわかるように出品し、数十万円単位の高額で取引されている物も。
また、Martin Margielaではありませんが、創業者のマルジェラがエルメスのデザインを手がけていた時代のアイテムも「マルジェラ期」などと記載され、非常に高額で取引されているのが多々見受けられます。
もちろんKLDでも強気のお値付けが可能なブランドですので、ブランド名変更後のもの、レアな本人期のもの、どちらもお気軽にご相談ください。
ここまで読んでくださった方へ
ここまで読んでくださりありがとうございます。
既存の常識を破壊する「アンチモード」「脱構築」「ポペリズム」といった世界観で衝撃デビューを果たしたMaison Martin Margiela。
デザイナーが変わった現在でも、Maison Margielaの名の下で世界的に影響を与えるブランドとして君臨しています。
ブランドやデザイナーの歴史を知ることで、よりブランドに興味を持っていただければ幸いです。
KLDはMaison Margiela、Maison Martin Margielaのお買取を強化しています。
宅配買取というと、
「時間かかるんじゃないの?」「面倒臭そう…」「配送料の分、買取金額を安くされそう…」
という不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実はそんなことも無いんです。
KLDでは、取り扱いブランドをある程度絞ることにより、高い水準のお買取金額を維持。
もちろん送料、キャンセル料なども無料です!
LINE査定も出来ますので、もし気になるアイテムがございましたらお気軽にお声かけ下さい!
LINE査定についての詳細はこちらからご覧ください!
宅配買取をご利用の際に、「送ってみて金額が安かったら、キャンセルにも手間がかかる...

ご登録はこちらからどうぞ
ありがとうございました!
関連記事
こちらの記事もぜひご覧ください!
こんにちは。ブランド古着のKLDです。 世界的な有名デザイナー、ジョン・ガ...

DIOR HOMME 2001年の広告より 引用 thefashionisto.co...

引用vogue.co.jp こんにちは。ブランド古着のKLDです。 フェティ...

こんにちは。ブランド古着のKLDです。 日本を代表するモードブランド、コム...

KLDの販売ページはこちら
以下のモールでKLDの商品を販売しています。
ぜひご覧ください!(販売内容はどのモールも同じです。)
公開日