染織家・志村ふくみってどんな人?

× 事前査定

引用 1101.com

こんにちは。ブランド古着のKLDです。

今回ご紹介するのは染織家、随筆家として第一線で活躍し続けている志村ふくみさん。

90年にわたる人生でたくさんの名品を生み出し、人間国宝としても認定されています。

ただ「伝統技術のすごい人」というだけではなく、ラグジュアリーブランドとの協業で魅力的なアイテムを作ったりなど、精力的にさまざまな活動もおこなっています。

  • 人間国宝 志村ふくみさんとは?
  • 志村ふくみさんの経歴
  • 志村ふくみさんの作品について
  • 志村ふくみさんを形作るもの

という形で、志村ふくみさんの歴史を紐解きながら、その人物像に迫っていきます。

人間国宝 志村ふくみさんとは?


志村ふくみさん 引用 prtimes.jp

染織家として人間国宝に認定されている志村ふくみさん。

染織家とは、植物などの自然の材料を用いて、主に着物の生地を染める人のこと。

志村ふくみさんは、「草木染め」という自然の植物から抽出すた色素で糸を染め、それを織って作品を作ります。

志村さんの作品は、「紬織り」という織り方で作られており、ざっくりした独特の風合いがあるのも特徴です。

この2つの手法を使って作られる志村ふくみさんの作品は、素朴な表情がありながら非常に繊細で美しく、抽象画のような雰囲気を湛えています。

志村ふくみさんの経歴

90代の今も活躍している志村ふくみさんは、1924年、滋賀県近江八幡市に生まれました。

2歳で叔父夫婦の養子になったあとは東京で育ち、年に数回、実の両親や兄弟と交流しながら文化学院を卒業。

その後、柳宗悦主唱の民藝運動に参加していた実母の影響によって、31歳から織物に携わるようになりました。

1957年、初めて参加した第4回日本伝統工芸展で入選。
第5回日本伝統工芸展には「秋霞」と名付けた着物を出品し、奨励賞を受賞。

以降、文化材保護委員会委員長賞、朝日新聞社賞など数々の賞に輝きました。

1964年、資生堂ギャラリーにて第1回作品展を開催。
1968年には近江八幡から京都嵯峨野へと転居し、母の元から独立。この地で工房を構えました。

随筆家としても名を馳せ、1983年には『一色一生』で大佛次郎賞を受賞。
『語りかける花』では日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しました。


『一色一生』 引用 amazon.co.jp


『語りかける花』 引用 amazon.co.jp

1990年、農村の手仕事だった紬織を「芸術の域に高めた」功績により紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
1993年には文化功労者となりました。

2013年、同じ染織作家となっている娘・洋子さんと芸術学校「Ars Shimura(アルスシムラ)を設立。
2015年には二校目を開校しています。

志村ふくみさんの作品について

志村ふくみさんの作品最大の特徴は、植物からもらった天然の色素を使っていること。
長年試行した独自の手法により、草木だとは思えないほど色鮮やかな色彩を生み出しています。

また、志村ふくみさんの織物の手法は「紬織」。
丈夫で染めやすいこともあり、もとは農民が自分の着るもののためにつくっていた織物でした。

草木からもらった色で糸を染め、色彩豊かに織り上げていく志村ふくみさんは、「紬織」を暮らしの道具から芸術の域へと高めていき、世の中の価値観を変えました。

代表的なもののひとつが1958年の作品、「秋霞」です。


「秋霞」 引用 shimuranoiro.com

藍色が印象的な着物で、第5回日本伝統工芸展で奨励賞を受賞。
志村ふくみさんの「最初の着物作品」となりました。

最初に織ったものが最高にいいの。一番いいの。お金もないし、知識もない、経験もない。ないない尽くしで、ただ自分の心をひたすらに表現したいという必死の思いだけで織ったんでしょうね、今思えばね。そのときは無我夢中だったからわからなかったけど。
だからあんなに素朴なものが奨励賞をいただくとは思わなかった。でも今考えると、単に素朴なんじゃない、やっぱり一つの絵になっているわね。秋の霞が空に漂っているような感じが着物の中に出ているから不思議だわね。それも私の持っているものだったんでしょうね。

(文藝別冊 「志村ふくみ 一色を、一生かけて追い求め」より引用)

そのほかの代表作として、月が登ってくる瞬間を表現した「月の出」。
紅花、藍・苅安・紫根が染料で、いろんな色を使いながらも調和し、明るく優しい雰囲気の「風露」などがあります。


「月の出」 引用 shimuranoiro.com


「風露」 引用 shimuranoiro.com

志村ふくみさんを形作るもの

染色家になるまでの道のり

志村ふくみさんは、1924年、医師をつとめる小野夫妻の第4子として、滋賀県、近江八幡市に生まれました。

1歳間近のころ、民藝品や仏像の調査などで全国をまわっていた柳宗悦が小野家に立ち寄ります。
柳宗悦は思想家で、民藝運動の中心人物。日本を代表するインダストリアルデザイナー・柳宗理の父でもあります。


「民藝運動の父」と呼ばれる柳宗悦 引用 sumau.com

民藝運動とは、手仕事によって生み出された日常の道具に美を見出す運動で、志村ふくみさんの母・豊さんは、柳宗悦が訪れる神社仏閣での市に同行し、長年にわたって交流を続けました。

豊さんは、自身でも織物を始めるなど大きな影響を受け、それは娘である志村ふくみさんへと二代にわたりました。

2歳になると、東京の叔父夫婦のもとへ養子に出されます。

どんな理由があったのか、はっきりしたことは不明ですが、親族間の養子縁組だったためか、実の両親や兄弟と年に数回会う機会がありました。
近江八幡の実家滞在中は、織物や器、音楽、本などさまざまな文化に触れたそうです。

養子の事実を知ったのは、文化学院在学中の16歳のとき。
養父母に本当の一人娘のように大切に育てられた志村ふくみさんは、「精神は実母に育ててもらい、身体は養母に育ててもらった」とのちに語っていたそうです。

1949年に私立小学校に在籍していたときの同級生と結婚。
二人の娘に恵まれましたが、8年後に離婚しました。

離婚するか迷っていた時期、亡くなった実兄の遺画集を小野家で出版することになり、その指導をしていた柳宗悦が、志村ふくみさんの初めてのエッセイを読み、このように声をかけたそうです。

「あなたのお母さんは、何かやりたい思いを胸に持っている人だったので私は織物をすすめたのだ。今、あなたにも織物をすすめる。やってみなさい」
(『ちよう、はたり』より引用)。

実の両親のもとに滞在しているあいだ、母・豊さんの手機に触れたり、作品を見ていたりしていた経験があったうえ、本人も興味を持っていたため、この言葉が後押しに。
少しずつ離婚へと気持ちが向かっていったそうです。

その後、東京から近江八幡へ移り住み、豊さんと一緒に織物を始めます。
半年間試行錯誤した後、自分らしいと思える織物を制作できるようになりました。

織物を持って豊さんの友人である木工家・黒田辰秋を訪ねたときに言われた言葉が、

「仕事は地獄のときもある。生活は苦しい。だから私あなたにこの仕事をしなさいとすすめることはできない。ただあなたがこの道しかないと思うのならおやりなさい。まず自分の着たいと思うものを織りなさい。先のことは考えなくていい。ただ精魂こめて仕事をすることです。」
(『一色一生』より引用)

女性は家のために生きるのが「世の中の常」だった時代の離婚、柳宗悦や黒田辰秋といった慧眼を持つ人たちとの交流や助言。

まるで染織家になるのが決まっていたかのような転機を経て、第4回日本工芸展で入選、第5回では、前項で紹介した「秋霞」にて奨励賞を受賞しました。

この間、織物を始めてからわずか2年。
短期間で世に出る一連の流れを呼び込んだのは、才能があったのはもちろんのこと、行き詰ると自ら足を運んでアドバイスを求め、素直に実行する姿勢とたゆまぬ努力があってのことでした。

広く知られるようになったきっかけ


日本伝統工芸展イメージ 引用 sanyonews.jp

志村ふくみさんが広く知られるようになったきっかけは、日本伝統工芸展などの公募展入選でした。

当時、日本伝統工芸展の染織部門は友禅がほとんど。草木で染めた紬織の着物は異彩を放っていたそうです。

入選後は、そこにあぐらをかくことなくひたむきに努力を積み重ね、「化学染料ではなく植物染料を使う」といった仕事をするうえでの基本が決まっていきます。

「たまたま私が化学染料で染めた糸と、何十年も前の糸とを木に干して眺めましたら、母が昔染めた糸は自然の中にすーっと溶け込んでしまいますが、私の方は、ぽっと離れた感じがして、その違いに驚いた」
(『一色一生』より引用)

1964年には、資生堂ギャラリーにて第1回作品展を開催。その後は全国各地に巡回しました。

同年、近江八幡から京都嵯峨野へと転居し、母から独立。
工房を構えたこの地で、細やかで美しい色彩の着物を数多く生み出していったのでした。

志村ふくみさんが大切にしていること


引用 webronza.asahi.com

化学染料にはない、植物から生まれる美しい色を大切にしている志村ふくみさん。

自然や伝統文化に敬意を払っていて、染めの工程を「草木が抱く色をいただく」と表現しているそうです。

草木染めは和歌集が編纂されていた平安時代から受け継がれ、茜や紅花(赤色)、くちなしと苅安(黄色)、タデ藍(青色)などが使われています。

そこをベースに、桜のピンクは花びらではなく、皮からとれることを発見したり、色を定着させる材料である媒染を最高級のものにしたりと、「色をいただく」ために尽力しています。

また、「藍は生き物。つくるのならば子どもをひとり持ったつもりでいるように」と言われながらも、育てるのがとても難しい藍染に取り組み、文化を継承。


運営するスクールでの藍染の様子 引用 note.com

古来の方法を守りながら観察を続け、「畑は新月に種を蒔くとよく育つ」との口伝えを検証し、藍も同じ状態になると気が付きました。
工房では今も、新月に藍を仕込み、満月までのあいだに生命が芽生えてよく育つ様子を歓び、大切に使っているそうです。

海外からの注目

近年は海外からも注目され、娘の洋子さんと一緒に活動している「都機工房」として海外ブランドとのコラボレーションが行われています。

2022年には、ブルガリが「1300年の時を超えて受け継がれる技術」として紹介。
「セルペンティ フォーエバー 志村ふくみ限定モデル」としてハンドバックが発売されました。


「セルペンティ フォーエバー 志村ふくみ限定モデル」 引用 prtimes.jp

また、ソウルにて「志村ふくみ・洋子二人展」を、フランスやドイツでも展覧会を開催しました。

次の世代へ


「アルスシムラ」 引用 arsshimura.jp

2013年には、草木染と織物を学ぶ芸術学校「アルスシムラ」を開校。
生徒たちは草木染と織物の技術を学んだあと、自由に発想し、自由に創作していける場所になっています。

「今の学校教育というのはある意味で、型が決まっていますよね。それを学ぶためにはいろんなマニュアルがあったり、教科書があったり、試験があったり。私は一切そういう何もないところで人間と人間が向き合って、語り合ったり感じ合ったり発見したりする、そういう魂の教育がしたいと思ったんです。本当の喜びをもった仕事、美しいものを作る仕事と深く関わるようにしたかったんです」
(第30回京都賞 受賞者からのメッセージより引用)

2023年6月からは、ふくみさんの孫である志村昌司さんが中心となって展開しているブランド「atelier shimura」の新プロジェクト、「hikariwomatou光をまとう」がスタートします。

atelier shimuraと協業する「matohu(まとふ)」は、日本の美意識や伝統技術などを現代に昇華し、毎日ファッション大賞新人賞・資生堂奨励賞を受賞したブランド。

matohu(まとふ)2023AWコレクションより 引用 fashion-press.net

「hikariwomatou光をまとう」は、「色は、光 植物の命の色 光をまとう」をコンセプトに、一生大切に着続けたい衣服を提案していくそうです。

次の世代へと継承していくために場を作り、より魅力的な作品をつくり続ける志村ふくみさん。

これからも目が離せない人物のひとりです。

ここまで読んでくださった方へ

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。

志村ふくみさんの芸術性は、幅広い年代に、また世界中の人から愛されています。

他のブランドとの協業や、次の世代への技術の継承など、今後のファッション業界への影響も楽しみな方です。

KLDでは、ブランド古着のお買取をおこなっています。

宅配買取というと、
「時間かかるんじゃないの?」「面倒臭そう…」「配送料の分、買取金額を安くされそう…」
という不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

実はそんなことも無いんです。

KLDでは、取り扱いブランドをある程度絞ることにより、高い水準のお買取金額を維持。

もちろん送料、キャンセル料なども無料です!

今すぐお申し込みしてみる

LINE査定も出来ますので、もし気になるアイテムがございましたらお気軽にお声かけ下さい!

LINE査定についての詳細はこちらからご覧ください!

【かんたんLINE査定】品物を送る必要なし!すぐに査定額がわかる簡単サービスをご案内【古着買取】

宅配買取をご利用の際に、「送ってみて金額が安かったら、キャンセルにも手間がかかる...

【かんたんLINE査定】品物を送る必要なし!すぐに査定額がわかる簡単サービスをご案内【古着買取】

\ご登録はこちらからどうぞ/

かんたんLINE査定をしてみる

ありがとうございました!

関連記事

こちらの記事もぜひご覧ください!

マメクロゴウチ 職人へのリスペクトから生まれる美しさ | Mame Kurogouchi

こんにちは。ブランド古着のKLDです。 綿密に設計された、まるで建築のような大胆な編み模様...

マメクロゴウチ 職人へのリスペクトから生まれる美しさ | Mame Kurogouchi

Porter Classicってどんなブランド?|ポータークラシック

引用porterclassic.com こんにちは。ブランド古着のKLDです。 ...

Porter Classicってどんなブランド?|ポータークラシック

YASHIKIってどんなブランド?|ヤシキ

Yashiki公式Instagramより 引用@yashiki.since_2014 ...

YASHIKIってどんなブランド?|ヤシキ

mina perhonenってどんなブランド?|ミナペルホネン

引用instagram @mina_perhonen.jp こんにちは。ブ...

mina perhonenってどんなブランド?|ミナペルホネン

KLDの販売ページはこちら

こちらのページでKLDの商品を販売しています。

Recommend関連する記事

Purchased clothing results

関連する買取実績