増永眼鏡ってどんなブランド?|マスナガメガネ
公式Instagram「MASUNAGA since 1905]」より引用@masunaga_since_1905_official
こんにちは。ブランド古着のKLDです。
今や国内シェア90%を誇るめがね産地となった福井県。
その礎となった眼鏡ブランド「増永眼鏡」をご存知でしょうか。
今回は、増永眼鏡についてご紹介します。
この記事では、
- 増永眼鏡とは?
- シリーズ紹介
- 増永眼鏡の特徴
- 中古市場での評価
という形で、「増永眼鏡ってどんなブランド?」というお話をしていきます。
増永眼鏡の製品が気になる!と思っている方はもちろん、中古相場についても解説しますので、フリマアプリでの売却や、買取サービスの利用をお考えの方もぜひご覧ください。
増永眼鏡とは
引用fashion-press.net
公式Instagram「MASUNAGA since 1905]」@masunaga_since_1905_official
「増永眼鏡(マスナガメガネ)」は、1905年(明治38年)に福井県で創業された、眼鏡ブランドです。
流行に左右されることなく、常に品質の良いめがねを提供し続けています。
こだわりの眼鏡を身につけたい方や、ファッションとして眼鏡を身につけたい方からも長年愛される、増永眼鏡。
たくさんの眼鏡メーカーが存在する中、追求されたデザインと機能性を兼ね備えた眼鏡は、業界の中でも卓越した存在としてたくさんの方に選ばれています。
増永眼鏡といえば、全ての製造工程を自社管理しているのが特徴で、幅広いフレームの眼鏡を作れるその管理体制が、強みともいえます。
取り扱うメガネフレームの種類は、チタンや合金、金、プラチナなど、金属で作られる、メタルフレーム。
デザインが豊富にあるプラスチック性の、セルフレームや、メタルフレームとセルフレームがコンビになった、コンビフレームなど、さまざまなラインナップです。
また老舗店メーカーでありながらも、常に世界のトレンドの最先端をいくデザインのメガネを開発しているのも、大きな魅力。
東京・大阪・名古屋での直営ショップを運営するほか、海外にも販路を広げている、日本の誇るべき伝統を継承している眼鏡ブランドです。
主なシリーズ
増永眼鏡は、コンセプトの異なるさまざまなシリーズが発売されています。
主となるラインナップはこちらです。
- MASUNAGA since 1905(マスナガ シンス 1905)
- MASUNAGA designed by Kenzo Takada(マスナガ デザインド バイ ケンゾータカダ)
- Kazuo kawasaki ACT(カズオカワサキ アクト)
どれも、伝統による高い技術力を生かした、確かなものであることを感じるシリーズです。
順にご紹介していきます。
MASUNAGA since 1905(マスナガ シンス 1905)
創業年を冠したレギュラーコレクション「MASUNAGA since 1905(マスナガ シンス 1905)」。
クラシックテイストを取り入れつつ、同時に新たなトレンドを示すことをコンセプトに、洗練されたデザインが揃っています。
欧米での展示会では、ビジネス層向けのアイウエアとしても人気のようです。
MASUNAGA since 1905 代表モデル
EON
80年代を彷彿とさせる都会的なオーバルシェイプで、無駄な凹凸やラインがないミニマルなデザインが特徴。
光輝 087
太めのラインが新鮮なボストンシェイプ。
ベーシックなデザインながら、光沢感や質感などの細部までこだわる増永眼鏡の技術力の高さが伝わってきます。
MASUNAGA designed by Kenzo Takada(マスナガ デザインド バイ ケンゾータカダ)
公式Instagram「MASUNAGA since 1905」@masunaga_since_1905_official
MASUNAGA designed by Kenzo Takada(マスナガ デザインド バイ ケンゾータカダ)は、日本ファッションの先駆者としても知られる、世界的デザイナー“高田賢三氏”と増永眼鏡のコラボレーションによって生まれたシリーズです。
デザイナー 高田賢三氏(享年81歳) 引用wwdjapan.com
ビンテージフレームのモチーフと、現代的なデザインの融合が特徴。
チタンとアセテートの異素材を美しく組み合わせる技法は、増永眼鏡が100年以上の長きにわたり培ってきた技術から生み出されるものです。
1920年代の宝飾品をモチーフにした繊細な彫金模様や、高田賢三氏の家紋である桔梗を採り入れたデザインなど、見る人の心を掴む存在感のあるコレクションです。
Kazuo kawasaki ACT(カズオカワサキ アクト)
国内外で数々の賞を受賞するブランドディレクターである“川崎和男氏”が設計を担当しており、それを増永眼鏡の技術力で、忠実に再現したシリーズです。
Kazuo kawasaki ACTのコンセプトは「スマート&ハイテクノロジー」。
最小限のパーツ数で、機能性と存在感を兼ね備えた唯一無二のデザインが特徴です。
随所に施されたハイブリットなデザイン 引用masunaga1905.com
構造は、眼への負担を軽減する画期的な「アンチテンションフレーム」を採用。
また軽くて人体に優しいチタンを使用することで、眼への負担を軽減させています。
デザインと技術のハイブリッドデザインが、これまでになかった新しい眼鏡の姿を示しています。
川崎和男氏 引用tv-tokyo.co.jp
増永眼鏡の魅力
「国産のめがねの祖」増永五左衛門
創始者 増永五左衛門氏 引用masunaga1905.com
増永眼鏡の創業者は、福井県の小さな村に生まれた「増永五左エ門(ますながござえもん)」です。
28歳で、麻生津(あそうづ)村の村会議員となりましたが、麻生津村には田畑が少なく、寒さの厳しい冬の時期には仕事がなくなってしまう貧しい村だったそう。
苦しい生活を送る村民の暮らしを守るため、冬でも収入を得られる方法を考えていたところ、当時東京や大阪で行われていた眼鏡枠(フレーム)づくりに目をつけたのが始まりです。
五左エ門氏は、1905年に足羽群麻生津村生野(現在の福井県生野町)に工場を設立。
大阪から職人を招き、農家の次男や三男たちに眼鏡枠づくりを学ばせます。
夜間学校も開校し人材を育成し、多くの優秀な技術者を独立させました。
また独立の際には資金を渡して援助するなどし、技術者の育成に奔走して増永眼鏡の歴史を作り、「国産のめがねの祖」と呼ばれるように。
こうした五左衛門氏の築いた眼鏡産業は、映画にも描かれるまでの歴史的な奮闘であったようです。
映画「おしょりん」の台本と小道具 公式Instagram「MASUNAGA since 1905]」より引用@masunaga_since_1905_official
福井の眼鏡産業への想い
創業者である五左エ門は、福井の村おこしとして眼鏡産業を盛り上げようと企てます。
“これから教育が普及すれば、メガネが必要になってくるだろう。”と考えたのだそうです。
それと同時に「職人たちが安心して製造に専念する環境づくりをしたい」という強い想いも。
次第に眼鏡枠(めがねわく)づくりは福井・鯖江エリア全体に広がることとなりり、昭和10年には全国一の眼鏡枠産地へと成長し、鯖江は「メガネの聖地」として世界的にもその名が知られるようになりました。
五左エ門の苦労が実り、現代においても一大メガネ産業地帯としての技術を守り続けている福井県。
増永眼鏡を始めとする福井の眼鏡産業は、長きにわたり日本で流通しているしているメガネの9割以上を占めています。
希少な自社製造
自社工場でのプレスの工程 引用masunaga-opt.co.jp
眼鏡は小さなアイテムながら完成までの工程数は200以上に及び、一つひとつの専門性が高いのが特徴です。
そのため、現代のメガネ作りはフレームの切り出しから磨き、金具の生産やメッキなど、工程ごとに細かく工場が分かれているのが一般的。
ブランドは異なっても、眼鏡の生産している工場は同じということも珍しくありません。
しかし自社工場を所有している増永眼鏡は、企画から製造・販売までの全工程を1社で手がけている希少なブランドです。
自社工場では、プラスチックフレームからメタルフレームまで多種多様なメガネの生産を行っており、メタルフレームの金型や台座に至るまで、自社生産をしています。
分業制が主流となる福井の眼鏡で、自社での一貫生産にこだわる増永眼鏡は、希少な存在といえます。
老舗だからこそ実現する革新的なデザイン
公式Instagram「MASUNAGA since 1905]」引用@masunaga_since_1905_official
「掛け心地」「耐久性」「デザイン」。
この3つがバランス良く融合していることが、良い眼鏡の条件といえます。
増永眼鏡が国内外で高く評価される理由は、これらのどれか1つが欠けることもなく、すべての要素が高いレベルで組み合わさっているためではないでしょうか。
中でも、最初の一本としておすすめのシリーズ「MASUNAGA since 1905(マスナガ シンス 1905)」。
自社の名を冠したシリーズだけあって最も力を入れているメインラインです。
チタンをメイン素材に用いた、サーモントやハーフリムなどのコンビフレームなどのモデルが多いのが特徴。
繊細さを感じる革新的なデザインの中に、掛け心地を追求した工夫がちりばめられています。
クオリティの高さを存分に堪能できるシリーズです。
「眼鏡ブランド」という概念が日本ではまだ浸透していない時代に設立された増永眼鏡。
また海外進出も早く、2000年には眼鏡界のアカデミー賞とも称される「Silmo d’or(シルモドール)」にて日本企業として初の金賞を受賞しています。
2013年、2014年、2015年には3年連続で受賞という快挙も。
デザインもさながら、創業時の着眼点でさえトレンド感のある増永眼鏡です。
「MASUNAGA光輝」の背景
増永眼鏡の品質第一の姿勢と精神を宿し、約40年間の人気を誇る名作「CUSTOM72」。
ヴィンテージフォルムに対する人気の高さの波に乗り、新たに2009年に後継モデルが誕生しています。
テーマとなったのは「リバイバル・プラス」。
デザインの大きな刷新を行いながらも、魅力の原点には、約40年前CUSTOM72に込められた精神や作り手の熱い情熱が吹き込まれています。
大切にしているのは「精神・姿勢・技」という増永眼鏡の全てのブランドに共通する、品質第一の考え方。
数ミリのラインの違いにこだわり、肉眼では確認しづらい厚みを追求し、掛けやすさにとことんこだわり抜いています。
最終のデザインが完成するまでに、何百枚ものデザイン画が描き出されたそう。
職人の手をかけて、緻密なプロセスを経て完成した「MASUNAGA光輝」には、名作を現代にも求められる姿に昇華したいという特別な想いが込められています。
中古市場の評価について
ここまで増永眼鏡についてご紹介してきましたが、中古相場や買取ではどうなの?という事についてお話していきたいと思います。
堅実なものづくりをする増永眼鏡の製品ということで、中古市場でも高い評価で取引されている事例を多く見かけます。
定番的でベーシックなモデルはもちろん、今回ご紹介したKENZOとのコラボなども人気が高く、高い金額で取引されています。
眼鏡はレンズだけを安価で交換できる店も増えていることから、中古での需要が高まっています。
増永眼鏡も、定価で購入するとなるとなかなか高額なモデルも多いということもあり、中古市場での需要は高くあるといえます。
フリマアプリやリユース店の買取サービス利用の際には、ケースなどの付属品があると売却金額が上がることが多いので、商品の購入後はケースなどをしっかりと取っておくことをおすすめします。
KLDでも強気のお見積りが可能ですので、気になるお品物がありましたらぜひお気軽にお問合せください。
ものを送る前に金額がわかる、LINE事前査定もおすすめです。
ここまで読んでくださった方へ
ここまで「増永眼鏡ってどんなブランド?」について、お話してきました。
ブランドの歴史や特徴を知ることで、増永眼鏡への理解が少しでも深まれば幸いです。
KLDでも増永眼鏡のお買取を強化しています。
宅配買取というと、
「時間かかるんじゃないの?」「面倒臭そう…」「配送料の分、買取金額を安くされそう…」
という不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実はそんなことも無いんです。
KLDでは、取り扱いブランドをある程度絞ることにより、高い水準のお買取金額を維持。
もちろん送料、キャンセル料なども無料です!
LINE査定も出来ますので、もし気になるアイテムがございましたらお気軽にお声かけ下さい!
\ご登録はこちらからどうぞ/
ありがとうございました!
関連記事
こちらの記事もぜひご覧ください!
KLDの販売ページはこちら
こちらのページでKLDの商品を販売しています。