ISSEY MIYAKEデザイナー、三宅一生ってどんな人?|イッセイミヤケ
こんにちは。ブランド古着のKLDです。
日本を代表するモードブランドの一つ、ISSEY MIYAKE(イッセイミヤケ)。
コムデギャルソン、ヨウジヤマモトと並んで“御三家”などと呼ばれる事もあるブランドです。
デザイナーは三宅一生さん。
今回は、そんな著名なブランドを手掛けるデザイナー・三宅一生さんとはどのような人なのか?を紐解いていきたいと思います。
デザイナーを知ると、よりそのブランドに愛着が湧くということがあると思います。
イッセイミヤケをお好きな方にはぜひお読みいただきたい記事となっています。
目次
三宅一生とは?
引用 sankei.com
ISSEY MIYAKEのデザイナーである三宅一生は、1938年生まれの男性です。
広島県広島市で生まれました。
第二次世界大戦中だった当時、7歳のときに原子爆弾投下の被害を受けています。
学生時代は美術部に所属し、自身の美的感覚を活かせる勉強をおこなってきました。
その後、上京し多摩美術大学図案科に進学。
在学中から服のデザインをおこない、装苑賞を2年連続で受賞しました。
大学卒業後、初コレクションである「布と石の詩」を発表。
「衣服をファッションではなく、“デザイン”としてとらえる」という当時のファッション界では新鮮な視点でのコレクションは非常に好評だったようです。
しかし同時に、当時の日本では「服飾デザイン」がひとつのデザイン分野として認知されない苛立ちもあり、日本を飛び出すことになります。
単身フランスに渡り、パリの洋裁学校「サンディカ・パリクチュール校」でファッションの基礎を改めて学びます。
その後、Guy Laroche(ギ・ラロッシュ)でアシスタントを経験。
さらにその後、Givenchy(ジバンシィ)に入り、“デシナトゥール”という、完成した服を絵にする職に就きました。
当時、華やかなファッション界に身を置いていた三宅一生氏の転機となったのが、1968年、パリの五月革命でした。
デモをおこなう学生たちと警察の衝突など、苛烈な様相を目にした三宅さんは、富裕層のために衣服を作るオートクチュールではなく、より広い一般的な人々に向けて機能性のある服を作りたい、と感じたそうです。
翌年の1969年、ニューヨークに移り、Geoffrey Beene(ジェフリー・ビーン)の元でプレタポルテ(既製服)について学び、衣服の機能性についてなどもここで吸収したようです。
そして1970年、日本に帰国した三宅さんは、「三宅デザイン事務所」を東京に設立。
1971年にはISSEY MIYAKE(イッセイ ミヤケ)としてニューヨークコレクションに参加。
ISSEY MIYAKEという誰もが知るブランドが、ここから始まりました。
そして2022年8月5日、三宅一生さんは84歳で惜しまれながらもこの世を去りました。
ISSEY MIYAKEを形作るもの
三宅さん自身がデザインしていた時代、98AWコレクションより 引用 firstview.com
ここからは、ISSEY MIYAKEというブランドはどのような要素で形作られているのか?を、三宅一生さんという人物を通して深掘りしていこうと思います。
2022年8月、とても残念なことに逝去された三宅さんですが、ファッション界に非常に多大な影響を与えたことには変わりありません。
そんな三宅さんの人となりが少しでもわかる記事になっていれば幸いです。
一枚の布
コクーン・コート 1976年 引用 isseymiyake.com
三宅一生さんがデザインをするうえで追い求めた、「一枚の布」という概念があります。
前述のように、大学を卒業した後、ヨーロッパで長らく服飾に関わり、当時のヨーロッパの華美な服飾文化の中でファッションを学んできた三宅さんですが、1968年、パリの五月革命に遭遇し、「世界は一握りのためのオートクチュールの需要を離れ、ジーンズやTシャツなど、シンプルでより万能な要素に向かっている」と感じ、創作に対しての方向転換をしました。
その時の経験にもつながると思うのですが、立体的な人間の体というものに合わせて立体的なパターンで作られる西洋の服の構造とは対照的に、ISSEY MIYAKEでは、平面状の布をたたんだり、折ったり、切ったり、くり抜いたりすることによって、1枚の布を衣服として成り立つように構成しています。
平面的な布を纏うことによって、身体とそれを覆う布、そのあいだに生まれるゆとりや間(ま)の存在を見つめ、追求するというISSEY MIYAKEの独自のスタイルは、ブランド設立の時から存在していました。
着想源として、平面的な布を体に巻き付けるようにして着る着物や、大きな1枚の布を巻き付けるインドのサリーなどがあったそうです。
ISSEY MIYAKEの中で展開している「プリーツ・プリーズ」などもその発想から展開しているもので、パターンによって体に沿わせる西洋的な技法は使わず、生地の細かなプリーツ加工によって、平面の布のまま、体へのフィット感を獲得した衣服を作ることに成功しました。
PLEATS PLEASE ISSEY MIYAKE 「MONTHLY COLORS:AUGUST」 引用 isseymiyake.com
また、「A-POC(エーポック)」では、カットしてもほつれにくい生地を使用し、無縫製で縫い目の存在しないアイテムに、購入者自身がハサミを入れて好みの形にカットできるという全く新しい体験を提供しました。
A-POC ABLE ISSEY MIYAKE 「TYPE-A」 引用 isseymiyake.com
これも、平面的で単純な構造だからこそできる、ISSEY MIYAKEならではの試みであったといえます。
この「一枚の布」という概念を実現するため、ISSEY MIYAKEでは生地の開発にも余念がなく、次々とこれまでになかった新しい生地を開発していきました。
プリーツ・プリーズに見られる細やかなプリーツ生地はもちろん、A-POCのほつれにくいニット生地や、「スチームストレッチ」と呼ばれる、スチームを当てる事によって糸が縮み、独特の質感とシルエットを持つ服が完成するという製品も発表しています。
スチームストレッチは、2012AWコレクションで発表され、パリコレクションではステージ上でスタッフたちが一斉に生地にスチームを当て、生地を変容させるというデモンストレーションで会場を沸かせました。
パリコレでスチームストレッチを披露する様子 引用 fashion-press.net
また、2019SSシーズンには「DOUGH DOUGH」という新素材を発表。
DOUGH DOUGHを使用した2019SSシーズン 引用 wwdjapan.com
DOUGH DOUGHは、手でねじる、丸める、揉む、折る、伸ばすことによって、自由につくった形状をキープすることができる、パン生地(DOUGH)になぞらえた全く新しい素材です。
こうしてISSEY MIYAKEでは「一枚の布」というコンセプトを変える事なく、それを実現するために1本の糸から製品を開発するということをここまでおこなってきました。
後述しますが、ISSEY MIYAKEというブランドでは創業者の三宅一生さんから複数回、デザイナーが交代しています。
デザインの指揮を執る存在ではなくなった後も、最初に三宅さんが打ち立てた「一枚の布」という概念は、ブランドとして守り続けられている大切なコンセプトとなっています。
後進の育成
三宅一生デザイン文化財団ロゴ 引用 miyakeissey.org
前項でも少し触れたとおり、ISSEY MIYAKEというブランドでは、デザインの指揮を執るディレクター的な立ち位置のデザイナーが、複数回交代しています。
これは決して三宅一生というデザイナーの力が衰えた…というわけではなく、若手の育成に対して三宅さんが真剣に向き合ったためということができます。
1999年に、レディース部門のデザイナーを引退という形で滝沢直己さんにバトンタッチした三宅さんでしたが、コレクションの監修自体は続けており、生地作りへの情熱も持ち続け、ブランドに貢献していました。
また、全てのショーで生地からステッチまで詳細に指示するなど、影ながらISSEY MIYAKEをサポートしながら、歴代のデザイナーを支えていたそうです。
後進を育成するという意味合いでは、2004年に設立した「三宅一生デザイン文化財団」での活動も重要なピースの一つです。
三宅一生デザイン文化財団は、公益財団法人として、三宅一生とスタッフによって作り出された数々の作品(衣服、写真、映像、印刷物など)を収蔵、管理。
また、次世代に向けたデザイン開発も目的としており、デザインへの関心と理解を深める意見交換の場としての施設「21_21DESIGN SIGHT」を六本木にオープンしました。
21_21DESIGN SIGHT 引用 2121designsight.jp
21_21DESIGN SIGHTメンバーと三宅氏 引用 2121designsight.jp
21_21DESIGN SIGHTでは展覧会を中心に、トークやワークショップなどの多角的なイベントを展開。
日常の中で「デザイン」に触れる楽しさを通して、日本の社会にデザインという概念を浸透させたり、「デザインとは何か」を考える機会を設ける場という大きな役割を担っていました。
このように、三宅一生さんは「デザイン」を通して自社のメンバーだけでなく、「デザイン業界」の振興、延いては社会全体へのデザインという概念の浸透さえも見通した活動をおこなってきました。
人生との向き合い方
三宅一生さんは戦争体験者で、7歳の時に生まれ育った広島で投下された原爆の被害にあった一人です。
当時小学生だった三宅さんは、朝礼が終わったあとの教室で爆発の被害にあいました。
そして当時、爆心地から2、3キロのところにいた母親をその後3年とたたず亡くすなど、あまりにも壮絶な体験をしています。
その時の被害で、生涯足を引きずっての生活を強いられるなどの境遇に立ちながらも、長らく、その時の体験を公に口にすることはありませんでした。
デザイナーである自分の仕事を同情の目や色眼鏡で見られたくないという、デザイナーとしての矜持からでしょうか。
長らく戦争体験については口にしてこなかった三宅さんですが、自身の人生について、「自分も長くは生きられないだろうから、30歳か40歳までにできることをやろう。原爆を言い訳にしない。そう心に決めました」と読売新聞にて語っています。
紙面の一部 引用 rijokansai.jimdofree.com
自身の人生に真摯に向き合う姿勢を持ち続けた三宅さんだからこそ、ISSEY MIYAKEという舞台の上での新しい素材、デザインへの飽くなき追求や、後進の育成ができたのかもしれません。
デザインとの出会い
現在の平和大橋 引用 city.hiroshima.lg.jp
そんな三宅さんですが、ご自身の中で明確に「デザイン」を意識する作品との出会いがあったそうです。
それが、広島の爆心地近くに架けられた平和大橋の欄干でした。
彫刻家であるイサム・ノグチ氏によってデザインされたその欄干は、橋の両端に「生命を表す太陽」と「魂を運ぶ舟の手すり」という印象的なオブジェクトが配置されたもの。
当初は「いきる」「しぬ」という名前でした。(その後、「つくる」「ゆく」に改名)
その欄干を見た当時高校生だった三宅氏は、「デザイン」というものを初めて意識したそう。
橋を眺め、実際に渡る事で、デザインには人を励ます力があることを知ります。
また、「破壊されたものではない、創造的で美しいものが喜びをもたらしてくれる」とも気付かされたそうです。
その体験から三宅さんは明確にデザインというものを意識し、衣服のデザイナーを志すようになりました。
そんな大きな衝撃を三宅さんに与えたイサム・ノグチ氏ですが、その後、三宅さんはデザイナーとしてビッグになっていくうち、共に展覧会をおこなうようになるなど、デザイナー、芸術家として肩を並べる存在になります。
「芸術」ではなく「服」を作る
ISSEY MIYAKE「WINDING」 引用 city.hiroshima.lg.jp
一人のアーティストとしてイサム・ノグチ氏との展覧会をおこなうなど、芸術家的な一面も持つ三宅さんですが、ISSEY MIYAKEで作っているものは飽くまで「芸術」ではなく「服」であるといいます。
三宅さんのデザイン哲学として揺るがないものとして、「着やすく、かつ収納しやすい服を作る」というものがあります。
上述の「一枚の布」にも通じるところですが、平面的な構造だからこそ、畳みやすい、シワになりにくい(シワになってもそれが味になる)、自宅で洗濯しやすい、ほとんどの服にポケットがついている…など、ISSEY MIYAKEの服には、絶対的に「機能的である」という魅力があります。
大人気シリーズ「プリーツ・プリーズ」なども、小さく畳んで持ち歩きやすくシワにならないので、旅行などに重宝するという声はよく耳にします。
パリの五月革命に遭遇して実用的な衣服の可能性に気付いた話は上述のとおりですが、その時に打ち立てたポリシーを生涯を通して守り、服作りをおこないました。
「僕はブルジョアのために服をつくりたいと思ったことはありません。何か、今までにないもので、気安く、値段も高くなく、日常生活に入っているものを目指そうと決めた。」
僕は(ファッションについて)あまりモードという考えをせず、『衣服』という考えでとらえている。長く着てもらいたいという思いが、いちばん。
という言葉のとおり、ISSEY MIYAKEの服はハイブランドというほどの価格帯ではない手の届きやすい価格設定で、素材は強く、お手入れもしやすくとてもおしゃれ、という唯一無二の立ち位置で価値を提供し続けています。
これからの夢
21世紀のデザインは大きく変わります。環境問題も含めてデザインを考えていきたい。私は調査と研究を続けながら、常に「ものをつくる」という営みの根源的な意味に思いを馳せて、新しい創造法を模索しています。それが私に至福の時を与えてくれるのです。
引用 news.yahoo.co.jp
2007年のインタビューにはなりますが、三宅一生さんは当時こう語っていました。
その後のISSEY MIYAKEは、リサイクル素材の使用などを通して環境問題に向き合い、この時のインタビューのとおり、独自の道を追求して美しいものを作り続けてきました。
この時の三宅さんの素材、デザインへの探究心は、亡くなる直前まで変わることなく存在していたのではないでしょうか。
また、後進の育成についての項でも触れたとおり、ISSEY MIYAKEというブランド/会社には、三宅さんがサポートし、育ててきた人材がたくさんいて、ブランド創業当初に打ち立てた「一枚の布」という美学も強く浸透しています。
三宅さんの飽くなき探究心と今後も美しいものを作っていきたいというブランドの美学は、三宅さんが作ってきたISSEY MIYAKEというブランドでこれからも受け継がれていくといえるでしょう。
ここまで読んでくださった方へ
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
惜しまれつつもこの世を去った三宅一生さんですが、その生涯は力強い信念と、強い好奇心、飽くなき探究心によって彩られたものでした。
KLDでは、ISSEY MIYAKE関連ブランドのお取り扱いを強化しております。
宅配買取というと、
「時間かかるんじゃないの?」「面倒臭そう…」「配送料の分、買取金額を安くされそう…」
という不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実はそんなことも無いんです。
KLDでは、取り扱いブランドをある程度絞ることにより、高い水準のお買取金額を維持。
もちろん送料、キャンセル料なども無料です!
LINE査定も出来ますので、もし気になるアイテムがございましたらお気軽にお声かけ下さい!
\ご登録はこちらからどうぞ/
ありがとうございました!
関連記事
こちらの記事もぜひご覧ください!
KLDの販売ページはこちら
こちらのページでKLDの商品を販売しています。