Bottega Venetaってどんなブランド?|ボッテガ・ヴェネタ
こんにちは。ブランド古着買取専門店のKLDです。
今や誰もが知っている「イントレチャート」のバッグで有名なブランド、Bottega Veneta(ボッテガ・ヴェネタ)。
レザーを短冊状にして編んだバッグは誰もが一度は街で見かけたことがあるのではないでしょうか?
今回は、
- Bottega Venetaとは?
- デザイナー
- “新生ボッテガブーム”について
- 人気モデル
- 中古相場について
という形でお話していきたいと思います。
中古相場についても解説しますので、既にBottega Venetaのアイテムをお持ちで、売却をお考えの方もぜひご覧ください!
目次
Bottega Veneta(ボッテガ・ヴェネタ)とは
Bottega Veneta(ボッテガ・ヴェネタ)は、1966年にイタリア・ヴィチェンツァにてミケーレ・タッデイとレンツォ・ゼンジアーロの夫婦によって設立されたファッションブランドです。
ボッテガはブランド設立当時から「When Your Own Initials Are Enough(=自分のイニシャルだけで十分)」という理念を掲げています。
ブランドのロゴには頼らず、質の高いプロダクトによって長期的にブランド価値を高めていこうという姿勢です。
高品質な革を使って、熟練の腕を持つ職人の手によって作られた革製品が特に人気を集めています。
短冊切りの革を丁寧に編み込んだ「イントレチャート」と呼ばれる手法で作られた革製品は、ボッテガを代表するアイテムです。
イントレチャートを使用したバッグ 「ラージ ホップ」 引用 bottegaveneta.com
この「イントレチャート」があまりにも人気なので、類似品も出ていますが実際に本物を手に取ると差は一目瞭然。
革の手触りや編み方の丁寧さが全く違います。
ハイブランドの中では歴史が浅い部類に入るボッテガですが、デザインセンスと丁寧なモノづくりで支持を集め、現在の地位を手に入れました。
近年ではデザイナー交代などでよりモダンなデザインへとブラッシュアップされ、若い層からも愛されるブランドとなりました。
ブランドの歴史
ヴィチェンツァ郊外にあるボッテガ・ヴェネタのオフィス兼アトリエ 引用 casabrutus.com
ボッテガは、1966年にイタリアにてミケーレ・タッデイとレンツォ・ゼンジアーロ夫妻によってヴィチェンツァのあるヴェネト地方にて創業しました。
このヴェネト地方には腕利きの革職人が多く、その中でも優秀な職人を集めて小さな工房を開いたことからボッテガの歴史はスタートします。
ブランド名である「ボッテガ・ヴェネタ」は「ヴェネトの工房」という意味です。
始まりは小さな工房でしたが、良い革と職人による丁寧な手作業で作られたアイテムで着実に知名度を集めました。
「イントレチャート」を編む職人 引用 spur.hpplus.jp
世界的に有名な著名人を何人も顧客に抱え、ブランドとして成功をおさめています。
1980年には映画「アメリカン・ジゴロ」に出演したローラ・ハットンがイントレチャートのバッグを持って登場したり、1985年には芸術家アンディ・ウォーホルが制作した短編映画「ボッテガ・ヴェネタ インダストリアル ビデオテープ」が発表されるなど、アートの世界でも一目置かれる存在でした。
「アメリカン・ジゴロ」でボッテガのクラッチバッグを持つローラ・ハットン 引用 cahiersdemode.com
ところが、1980年に経営陣がブランドイメージの転換を図るべく、当初のブランドコンセプトを大きく覆し製品をBVロゴで飾りました。
このことがきっかけでボッテガの人気は徐々に低迷し、完全に経営難に陥ってしまいます。
そんなボッテガが転機を迎えたのは、2001年のことです。
買収によってグッチグループの傘下となることが決まり、有名ブランドでデザインを担当していたトーマス・マイヤーがクリエイティブ・ディレクターに就任します。
トーマス・マイヤー 引用 vogue.co.jp
マイヤーはまずボッテガ本来の魅力を取り戻すべく、BVロゴを撤廃し、ボッテガを代表する技法「イントレチャート」を全面に押し出しました。
ボッテガ設立当初からの「ロゴは必要ない」というコンセプトに原点回帰します。
この判断は、のちにファッション雑誌「VOGUE」にて「目に見えない財産が表に現れた」と高く評価されています。
経験豊富なマイヤーによるデザインと圧倒的な資本によって、ボッテガの本来の魅力にさらに磨きがかかりました。
マイヤーのディレクションによって急成長したボッテガは、世界中に店舗を拡大しハイブランドとして順調に躍進します。
日本には2002年にミラノ、パリ、ロンドンに次いで青山に出店されました。
マイヤーは17年もの長い間ボッテガを牽引しましたが、2018年に退任します。
新たなクリエイティブ・ディレクターはセリーヌやバレンシアガなどで経験を積んだイギリス人、ダニエル・リーが就任しました。
その後2021年にダニエル・リーは退任し、現在はマチュー・ブレイジーがクリエイティブ・ディレクターを務めています。
小さな工房からスタートしたボッテガは現在43か国、251店の直営店を展開しており、世界的なハイブランドとして知られています。
これからもどんな躍進を見せてくれるのか、今後のコレクションに期待が高まります。
革製品以外のボッテガのプロダクト
ボッテガといえば革製品が代表的ですが、実はボッテガではインテリアや香水、ビーズバッグなど革を使わないアイテムも豊富です。
香水は2011年のトーマス・マイヤー時代に発売され、ボッテガを想起させるレザーの香りが溶け込んだ香水をはじめとした上品でラグジュアリー感漂うラインナップでした。
ボトルもボッテガを代表する「イントレチャート」風にデザインされたものもあり、手作業で仕上げられているというこだわりです。
2016年発売の香水「パルコ パッラーディアーノ」 引用 fashion-press.net
また、インテリアにおいてもボッテガのデザインセンスが光ります。
2023年春夏のコレクションにて、会場に配置されていたカラフルなレジンチェアが販売され当時は話題になりました。
デザインが美しいことはもちろん、色や模様が1つ1つ違うチェアは「私たちは1人1人異なった存在で、それこそが私たちの本質である」というメッセージが込められています。
色とりどりのレジンチェア 引用 vogue.co.jp
「多様性」が大きなテーマとして掲げられている現代社会において、このメッセージに共感する人も多いのではないでしょうか。
他にもお皿やダストボックスといったインテリア雑貨も取り扱っているボッテガ。
新築祝いなどのプレゼントとしてもおすすめです。
セラミック製のイントレチャート トレー 引用 bottegaveneta.com
歴代デザイナー紹介
ここでは、それぞれの活躍によって“ボッテガを変えた”といえる歴代のデザイナーをご紹介していきます。
トーマス・マイヤー
引用 wwdjapan.com
トーマス・マイヤーは経営難に陥っていたボッテガを、独自のデザインセンスと豊富な経験に基づくディレクション能力で復興させました。
ボッテガを語る上で外せない人物と言っても過言ではありません。
マイヤーはドイツ生まれのデザイナーで、ソニアリキエルやエルメスでキャリアを積みました。
1997年に自身の名前を冠したブランド「トーマスマイヤー」をスタートさせます。
2001年にボッテガのクリエイティブ・ディレクターに就任してからは、ボッテガが本来持っていた重厚感にマイヤーの革新的なデザインが施され、新しいスタイルの確立に成功しました。
就任から10年で売り上げを約8倍まで伸ばし、知名度があまり高くなかったボッテガを世界的なラグジュアリーブランドへと引き上げました。
就任当時から優秀なデザイナーであったマイヤーですが、ボッテガというブランドへの敬意を持ち続けていたことから、このような偉大な功績を残すことができたのでしょう。
ダニエル・リー
引用 vogue.co.jp
ダニエル・リーはバレンシアガやマルジェラ、セリーヌなど名だたるハイブランドで活躍してきたイギリス出身のデザイナーです。
マイヤー退任後の2018年より、ボッテガのクリエイティブ・ディレクターに就任します。
彼はこれまでのボッテガの伝統を守りつつ、新たな新境地を切り拓きました。
3年という短い任期だったにも関わらず「彼がいた時代のボッテガが好き」という固定のファンがつくほどの人気です。
ダニエル・リーはボッテガの代表技法「イントレチャート」の編み目を巨大化させた「ザ・カセット」バッグや、「ボッテガ・グリーン」と呼ばれる鮮やかな緑色を用いたアイテムなどヒット作品を連発します。
通称「ボッテガグリーン」のカセットクロスボディバケットバッグ 引用 bottegaveneta.com
「ザ・カセット」は今やボッテガを代表するアイテムとなりつつあり、「ボッテガ・グリーン」は現在でもショッパーに使われているなど、彼がボッテガに与えた影響は非常に大きいものとなりました。
モダンなデザインはこれまでボッテガを知らなかった若者世代にも刺さり、2021年にはトレンドカラーが鮮やかなグリーンとなったことは記憶に新しいです。
ボッテガを退任してからはバーバリーのチーフクリエイティブディレクターを務めており、その動向に世界が注目しています。
マチュー・ブレイジー
引用 tjapan.jp
マチュー・ブレイジーは2021年からボッテガのクリエイティブ・ディレクターに就任しました。
彼はもともと前任のダニエル・リーの右腕として働いており、この就任は内部昇格です。
ダニエル・リーと共に新しいボッテガを創り上げた実績があり、今のボッテガの真髄を知る者として周囲からの期待も高まっています。
2022年のコレクションでは、「イントレチャートへの新しいアプローチ」として「カリメロバケットバッグ」を発表しました。
カリメロバケットバッグ 引用 bottegaveneta.com
職人の手作業で編み込まれた縫い目のないバッグで、内側には取り外し可能なポーチがついています。
ボッテガの基本である「実用性」と美しいデザインが融合した逸品で、コレクションの中でも特に注目を集めました。
今までにない斬新な発想や革新的なデザインで、これからのボッテガをどう舵取りしていくのか世界中のファッション好きの注目を集めています。
“新生ボッテガ”がブームとなったわけとは
若年層にもブームを巻き起こしたグリーンの「カセット」 引用 bottegaveneta.com
2018年にダニエル・リーがディレクターに就任してから、ボッテガの伝統である部分はそのままにデザインがブラッシュアップされました。
ボッテガを代表する「イントレチャート」の編み目が大きくなった際には、ファッション業界でも大変な話題に。
イントレチャートの編み目を大きくした「アルコ トートバッグ」 引用 bottegaveneta.com
さらに、これまでのボッテガにはあまりなかった鮮やかなカラーのプロダクトを多く打ち出したことも注目を集めた要因の一つです。
これまで40代以上の男性が主な購入層だったボッテガですが、こういった変化によって20〜30代の女性からも人気が急上昇しました。
ボッテガ創立からの「ロゴは必要ない」「上質で実用的なものを」というポリシーが、近年のミニマルなデザインの流行にも合致していたことから「新生ボッテガ」ブームが到来します。
多くの著名人やインフルエンサーがこの「新生ボッテガ」を愛用し、今では若者の間でも定番のブランドとして定着しています。
新生ボッテガはブランドの持つ伝統や精神はそのままに、時代の変化に合わせて大胆な変化をさせることに成功しました。
今後もブレない姿勢はそのままに、ボッテガがどんな姿を見せてくれるのか楽しみにしているファンが世界中に存在しています。
人気アイテム3選
パデッド カセット
上質なラムスキンをイントレチャート技法によって編み込んだボディバッグです。
1度目にすると忘れられない特徴的なデザインで、現在のボッテガを象徴するアイテムとして知られています。
パディングが施されており、革の上品な光沢と柔らかな見た目が特徴です。
カラーは全12色あり、黒やブラウンなどのベーシックカラーや鮮やかなグリーン、ライトブルーなどと幅広いラインナップです。
内側にポケットが1つついており、収納力も抜群。
肩にかけてボディバッグとして持つほか、クラッチ風に持てばオケージョンシーンにも使える優秀なアイテムです。
ミニ ジョディ
持ち手の部分についたノット(結び目)が特徴的な、こちらもボッテガを象徴するバッグの1つです。
イントレチャート技法によって丁寧に編み込まれたトップハンドルバッグで、佇まいが非常に美しく、置いているだけでも存在感があります。
使い込むほどに革の味が出て、より柔らかくこなれた印象に育てていく楽しみ方もあります。
可愛らしい見た目ですが、フォーマルシーンでも違和感なく使えるため出番の多い万能なバッグです。
トライアングル キーリング
編み込まれたラムレザーと、ゴールド、シルバーの金具でできたトライアングルの組み合わせがスタイリッシュなキーリングです。
一目で「ボッテガだ」と分かる他にはないデザインセンスで、SNS上で爆発的にヒットしました。
キーリングとしてはもちろん、パンツのベルトループにアクセサリー感覚で身につける方もいます。
丸と三角のカラビナ部分は取り外せるため、気分によって組み合わせ方を変えられます。
シンプルで飽きのこないアイテムなので、長く付き合えそう。
男女関係なく使えるデザインなので、プレゼントとしても人気です。
中古市場での評価
ここまでボッテガというブランドの魅力、歴史などをお話してきました。
ここでは、「中古市場での評価はどうなの?」ということについてお話していきます。
ラグジュアリーブランドの中でも特に注目されているボッテガですから、当然中古市場での需要も非常に高く、高額での取引が盛んにおこなわれているブランドの一つといえます。
また、ロゴなどで主張せず、流行に流されにくい、価値の高いアイテムを作り続けているということで、発売からの年数の経過の影響も受けにくいという側面があります。
2021年から一気に注目を集めた「ボッテガ・グリーン」のアイテムも、考案したデザイナーであるダニエル・リーが退任してもなお人気で定番的な立ち位置となっており、まだまだ高額で取引される流れは続きそうです。
全体的なアイテムの傾向としては、やはりイントレチャートを拡大した「カセット」シリーズの人気は健在で、通常のイントレチャートよりも割高で取引されています。
もちろんKLDでも強気のお見積りが可能なブランドです。
現行のアイテムはもちろん、発売から年数の経っているもの、ヴィンテージのものなども総じて強気のお見積りをさせていただきます。
「売ろうかな…?」と少しでもお考えのお品物がございましたらぜひお気軽にご相談ください。
ものを送る前に金額がわかる、LINE事前査定もおすすめです。
ここまで読んでくださった方へ
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
上質な素材と優秀な職人によって作られるボッテガの作品は、時代と共にデザインがブラッシュアップされ誰もが認めるハイブランドへと急成長しました。
小さな工房が質の高さが認められ、世界的なブランドへ……というストーリー性もあり、ブランドの背景を知るとさらに応援したくなる存在といえます。
KLDでもボッテガのお買取を強化しています。
ラグジュアリーブランドの査定を得意とするスタッフの在籍により、高い精度での強気のお値付けが可能です。
Bottega Venetaのこれまでのお買取り履歴はこちら
宅配買取というと、
「時間かかるんじゃないの?」「面倒臭そう…」「配送料の分、買取金額を安くされそう…」
という不安をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実はそんなことも無いんです。
KLDでは、取り扱いブランドをある程度絞ることにより、高い水準のお買取金額を維持。
もちろん送料、キャンセル料なども無料です!
LINE査定も出来ますので、もし気になるアイテムがございましたらお気軽にお声かけ下さい!
\ご登録はこちらからどうぞ/
ありがとうございました!
KLDの販売ページはこちら
こちらのページでKLDの商品を販売しています。
関連記事
こちらの記事もぜひご覧ください!